エレキギターやアコースティックギターではなくクラシックギターを用います
・ギターと合奏
ギターはたった1本でも素敵な音色を奏でることができます。
そのギターをもっと増やしてみるとより素敵な旋律を生み出します。
これがギターオーケストラです。ギターアンサンブルなどとも呼ばれます。
当クラブではパートごとに異なる種類のギターを使い、一般的なクラシックギターでは表現しきれない音域の幅を実現しています。
つまり、主旋律パートでは高音が出しやすいギターを使い、低音パートでは低音が出やすいギターを使うことで合理的な演奏をすることができます。
・ギター紹介
ここでは合奏で用いるギターを簡単に紹介します。
名前イメージ説明
アルトギター
普通のギターよりも約半オクターブ高い、高音ギターの花形です。
人間の耳にも自然に響く高さで、ほとんどの曲で主に旋律を担当することの多いギターです。
サイズも通常のギターよりひとまわり小さく、指板が小さいので小柄な人にもすぐ弾けます。
プライムギター
一般的なクラシックギターのことで、合奏の時にはこう呼びます。 主に伴奏を担当します。独奏や重奏に用いるのも、主にこのギターが多いです。
左の写真はプライムギターのものです。
バスギター
普通のギターよりも約半オクターブ低い低音属のギターです。アルトギターとペアで使う楽器と考え、アルトとは1オクターブ低い関係にあります。
親指を使った独特の奏法をします。
コントラバスギター
各ギターの中で弦長が最も長く、普通のギター(プライム)よりも1オクターブ低い調弦です。
一般的にコントラバスと呼ばれているウッドベースとは違います。
アルトチェンバロギター
プライムチェンバロギター
それぞれ、アルト、プライムギターと同じ音域ですが、金属の弦が張ってあるという、クラシックギターには珍しいタイプのギターです。
ピックや針を用いた変わった奏法をします。
ギタロン
こんな格好でも一応ギターです。
見た目の派手さと奇妙な奏法でステージ上での注目度ナンバーワンです。
音域はコントラバスギターと同じで、音色はよく「全体を包み込むような音色」と表現されます。
ギター合奏に必要不可欠といわれています。
![prime[1].jpg](https://static.wixstatic.com/media/362277_190493a831274e8d84fbf307099adf63~mv2.jpg/v1/fill/w_92,h_243,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/prime%5B1%5D.jpg)
![guitarron[1].jpg](https://static.wixstatic.com/media/362277_8c0b7f067a3e44edbeb26e1e9902336e~mv2.jpg/v1/fill/w_94,h_249,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/guitarron%5B1%5D.jpg)